注目

ようこそEKBTへ

新しいURLはhttps://ekbt.info/です。ブックマークの更新お願いします。

AI Picture
AI Picture by Stabilty Matrix

主にパソコンのハード関連、PCオーディオ関連、WindowsやMac、Linux(最近は主にUbuntu)などのOSやアプリ(python)などについて書いています。また画像や動画も載せています。最近はオーディオ関連が多いです。PC用スピーカ制作も始めました。

–最近の記事–

 

— デジタルアンプ作成記 —

 

デジタルアンプ作成の過程をまとめました。

— ubuntu 関連まとめ —

Linux の ubuntu 関連まとめ

-広告- ekbt オリジナルグッズ販売

-広告-

— ekbtについて —

SH2CPUについて

・昔書いたSH2CPUに関する事です。(https://ekbt.info/shcpu/sh2cpu.html

・天安門事件について(https://ekbt.info/?s=%E5%A4%A9%E5%AE%89%E9%96%80

鉄砲ユリ

鉄砲ユリが咲きだした。

Nikon Z5 AF-S Nikkor 24-120mm 3.5-5.6G

#NikonZ5 #Nikkor24120

-広告-

-広告-

Stability Matrix とmacOS

M2 Mac miniで

AIに書かせる絵、Win11機ではCPUやグラフィックが非力なので30−40分かかるので非現実的だったが、Stability MatrixはmacOSにも対応しているようなので、この前導入したM2 Mac miniだとAppleシリコンのグラフィック機能で早くなるのではと思いやってみた。

Stability MatrixをmacOSへインストール

Stability MatrixのmacOS用は、githubからダウンできる。(https://github.com/LykosAI/StabilityMatrix/releases

dmgイメージをダウン。これをインストール。MacOSのアプリインストールの手順と同じ。

インストール後のトラブル

ただ、インストール後の初期起動では結構手こずった。まず起動時にgitがないと怒られた。なのでGitを入れようとターミナルでapt install gitをやってみたらaptもないと怒られる。homebrewを使わないといけないらしい。しかしHomebrewも入っていないようなので、それから入れることとなった。

なので、ターミナルで以下を実行
/bin/bash -c “$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/…/ins…/HEAD/install.sh)”

そして、
brew install git
を実行。やっと使えるようになった。
さらに実際に動かしてみるとメモリー不足で落ちる。どうもComfyUIだとメモリーが足りないらしい。M2 Mac miniの8GBなので仕方がない。

なのでパッケージをStable diffusionに切り替えるとなんとか動いた。

しかもWin11機に比べると圧倒的に速い。3−4分で描ける。これなら使える。AI画を描かせる時はMac miniでやろう。

生成画像

生成画像はこんな感じ。まあ設定が色々できるしプロンプトの書き方もあるので、まだまだ良い画像ができそうです。まあ初期のサンプルということで。

-広告-

-広告-

#StabilityMatrix #M2Macmini #MacOS

古いHDDの調査

倉庫からまた古いHDDをいくつか見つけたので、使えるものか色々調べている。
◆ラインナップ
・3.5インチSeagete 2TB 07/2011
・3.5インチTOSHIBA 1TB JUL.2012
・3.5インチTOSHIBA 500GB JUL.2014
・3.5インチHITACHI 500GB JUN.2009
・2.5インチSeagate 320GB 12/2013


この中でダメだったのは。3.5インチの1TBと2.5インチの320GB。2.5インチ320GBはつないですぐは代替えセクタが1つあったが、動作はしているようだったが、読書テストをしているうちに段々データが読み書きできなくなる。つなぎ直すとまた動作するけれどもしばらくすると同じ。なのでこれはダメだ。3.5インチの1TBはこれもバッドセクタが1600以上。つないでも読書不可能でこれもダメ。そのほかは3.5インチの2TBは、回復不能セクタが93あるが動作はしているようで、読書もだいたいできる。3.5インチの500GB2台はSMARTも問題なく読書も問題ない。


500GBの1台はHDDケースに入れバックアップ用に、2TBはそのうちにUbuntu機のNASに取付、NAS容量をアップに使おう。もう1台の500GBはあまったパーツがあるので、これでLinux機を作成しよう。その起動ディスクとして使おう。Linux機なら軽いので、古いHDDでも十分動くだろう。
という使い方でいこう。

-広告-

-広告-
-広告-

AIでお絵描き

AIで絵を描かせるのに今までとあるHP(DreamStudio)上で描かせていたが、どこもサブスクになって、それを使うと年間2-3万になってしまう。それ程大量に描かせるわけでもないのでこの価格はちょっと。なので、自前のPCで描かせてみることにした。しかし、NVIDIA製GPUが必須ということでなかなかうまくゆかない。通常使っているWin11機ではCPUも非力でCorei3なので、戦力外。なので、簡単にできるというStability Matrixというものを使ってみた。

しかし非力なCPUで、GPUもCPU内臓ということで、1枚絵を描かせるのに30-40分かかる。しかもCPUが高負荷になってしまう。DreamStudioでは4枚描かせても数秒から数十秒なので、圧倒的に遅い。しかしタダで、細かい設定も可能ということで、しばらくはこれでいくかな。
この前作ったWin11とLinuxのダブルブート機だとCPUは Ryzen 5なのでぎちちょんでOK。あとはグラボを追加すればOK。グラボはRTX 3060 12G以上ということで、これは中古なら3万位、新品でも5万位。サブスクで1-2年使っている分に相当するので、そのうち改造やって、AIお絵描き専用機でやってみるかな。

-広告-

-広告-

#DreamStudio #StabilityMatrix #StableDiffusion #夏 #真夏 #犬の散歩 #ハスキー犬 #husky

Mac mini 2023光学ドライブ接続

新Mac mini 2023DVD・BDドライブ接続

新Mac mini 2023DVD・BDドライブがついてない。そもそもMacに光学ドライブがつかなくなって久しい。
最近は映画などストリーミングで見るのが当たり前になってきたからだろう。
しかし、今まで色々集めてきたDVDやBDなど見れないのは寂しい。さらにはBDやDVDにバックアップしたデータもあるので、これらが読めないのも困りもの。

BuffaloのDVD・BDドライブ接続


そこで、これも古ーい10年物のBuffaloのDVD・BDドライブBRXL -PC6VU2ーWHCを試しに繋いでみた。

10年ほど前のWindows8.1対応のDVD・Blu-ray外付けUSB2.0対応ドライブ

データ用と電源供給用のUSBケーブルが出ている。

接続

USB2.0では、電流の制限によりUSBケーブル1本では動作が不安定だった。現在はスマホ充電用ACアダプタで簡単に電源供給できる。

Mac mini 2023の上に乗せた。

認識の状況

これそもそもWindows8.1用で、Macで使えるとは書いてない。しかし、しっかり認識している。

試し書き

BDもバックアップデータは読めた。試しに書いてみようと、書き込みアプリExpressBurnというものをダウンしてきてBD25GBに試し書き。問題なく読書できた。

DVDやBlu-rayの映画再生

DVD映画はDVDを入れるとDVDプレーヤーが起動して、すぐに見れた。

ただ映画でもBlu-rayのものは再生はできない。例の異常に強いコピープロテクトのせいだ。何かしらのBlu-ray再生アプリがいるようだ。まあそのうちに手に入れよう。ZEUSとかいうのがよさそう。

-広告-

-広告-

-広告-
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ZEUS PLAYER ブルーレイ・DVD・4Kビデオ・ハイレゾ
価格:3,234円(税込、送料無料) (2025/7/11時点)


#Apple #MacMini #BD #DVD #buffalo #BRXL #ZEUS

GT -8300UFの接続

Mac miniにGT -8300UFの接続

新Mac mini、懸案のEpsonのスキャナGT -8300UFの接続を試してみた。するとEpsonのHPからダウンしたドライバで難なく繋がった。問題はスキャンはできるのかだったが、普通の紙スキャンは難なくOK。さらにフイルムも35mmのポジ・ネガもOK。ブローニ120フイルムもOKだった。

ドライバのダウン

EPSONのHPからドライバをダウン。Sonoma用のところから入っていくとある。

一応Sequoia対応していると書いてある。(https://www.epson.jp/dl_soft/readme/39381.htm)

ドライバインストール後の認識状況

GT-8300UFではなくPerfection 1660という風に表示される。これでいいようだ。

テストスキャン

早速、イメージキャプチャを起動してテストスキャン。

犬の絵をスキャンしてみた。

35mmポジフイルムのスキャン
撮影カメラはNikon F4s

ブローニ、120ポジフイルム6X4.5サイズのスキャン
透過原稿ユニット GT70FLU2使用
撮影カメラはマミヤ645Pro

使用してみて

ただ、全然問題なく動作するかと言えば、詳細情報表示の画像補正の項目をいじると、他の部分が見えなくなってしまう。

自動で明るさはコントロールしているのであまり触りはしないかもしれないが、細かい明るさ調整をしたあと他の項目が表示されなくなる。一旦詳細情報非表示に戻して、また表示すると出てはくるので、全く使えないわけでもないのでよしとしよう。

-広告-

-広告-

#Apple #MacMini #Sequoia #EPSON #GT-8300UF

Mac mini をアップデート

Mac mini 2023導入

新しいMac miniを導入した。スキャナ接続の問題で最新Mac miniはやめた方がいいようだったので、ちょっと古い2023モデルにした。OSがSonomaだとスキャナがトラブルは出るが動くようだったので、OSをダウングレードしてSonomaにできるもので新し目のものにした。

梱包開封の儀

電源コードにAppleシール付


起動試験・動作確認

届いたので早速開梱動作確認。

昔のMac mini2014の上に乗せた。

OSは最新のSequoiaが入っていた。問題はスキャナがどうか。うまく動けばこのまま使うかな。


使い勝手は今までとそう変わってないような。AI機能とかiPhoneとの連携機能とか使わないと、そう変化はないのだろうか?

今後の課題

さあて、一応スキャナEpson GT -8300UFの動作はどういう感じか、今後繋いでみて調べないと。また、Mac mini 2023のうち一部製品で突然死するという話もあるので、しばらくは試験動作を続けないと・・・。

-広告- -広告-

#Apple #MacMini #Sequoia

けやき水源

小国にあるけやき水源に行ってみた。

-広告-
-広告-
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニコン Z5II ボディ
価格:258,500円(税込、送料別) (2025/5/21時点)


-広告-
RSS
Follow by Email